2020年3月の記事一覧
3月30日【生徒指導部】部活動について 他
<在校生の皆さんへ>
◆部活動について 4月5日(日)まで禁止。4月6日(月)以降に再開予定。との通知がありました。詳細は顧問の先生の指示に従ってください。
◆春休みの生活について 本校には、都内・また隣県に接する市町村から多くの生徒が登校しています。皆さんは、自身の健康はもちろん、家族、周りの人の健康も気づかい、自覚ある行動をお願いします。都内はもとより不要不急の外出を控えてください。学校は4月8日(水)再開予定です。配布してある「臨時休業版・春休みの生活について」PDF版.pdfを改めて確認してください。
◆部活動紹介について 4月9日(木)に予定されていた新入生オリエンテーションは中止になりました。例年ここでは新入生向けの部活動紹介が行われています。一生懸命準備を重ねてくれていた生徒会、部活動、出演団体の皆さん、残念な気持ちは私も同じです。また、入学したばかりの新入生にとってこれらの行事がどれだけ大きなものか経験者である皆さんであれば分かると思います。先輩として「できることをできる範囲で」行い、後輩への歓迎の気持ちは例年とは違う形で示してあげてください。
来年度も大宮光陵の行事、部活動を盛り上げていきましょう!
<保護者の皆さまへ>
今後も、学校の対応に変化が生じた場合は、随時お知らせしますので、「学校安心メール」とホームページの確認をお願いします。また、ご不明な点や相談などありましたら、連絡いただきますようお願いいたします。
生徒指導主任 花田洋司
3月24日【生徒指導部】登校日 満開
<在校生の皆さんへ>
学年・クラス、時間差での登校となりました。通知表と合せて「臨時休業版・春休みの生活について」PDF版.pdfを配布しましたので内容を確認してください。
感染防止のための措置は日々変わり、予定変更も予想されます。学校の対応は,「学校安心メール」とホームページでお知らせします。学校のホームページは毎日確認してください。また,不明な点は、問い合せてください。
<保護者の皆さまへ>
皆様にご心配をおかけしていることと存じます。お子様は、部活動や外出など、本来の活動ができず、家にいる時間が長く、また不安も募っていると思います。前向きなお声掛けや、家庭学習などに力を入れて4月8日始業式を迎えられるようご指導をお願い致します。
<新入生の皆さんへ>
今年は開花が早く、入学式前に桜満開になってしまいました。でもでも!在校生、教職員一同、入学を楽しみに待っています!
3月17日【生徒指導部】お知らせ
◆生徒指導部より在校生に3点連絡します。(3月17日)◆
1.登校日以外での登校について
荷物を取りに来るなどあると思います。防犯上、必ず職員室(もしくは事務室)に寄り、申し出てから入ってください。なお、事前に電話等で連絡をしておくとスムーズです。
2.個人写真撮影について
3月24日(火)登校日に個人写真撮影を予定しています。そのつもりで登校してきてください。
3.アルバイトについて<該当生徒のみ>
感染防止の観点から、不要不急の外出をしないよう通知していますので、アルバイトは自粛してください。自身の健康と4月から始まる学校を優先し、影響を最小限に抑える配慮をしてください。また、新規の許可願および継続については当面の間見送り、状況をみて改めて連絡します。
◆最後に◆本日、入学許可候補者説明会がありました。4月新入生の期待に応えられるよう、規則正しい生活で、と・に・か・く!体調に気をつけて過ごしてください。体力・体形の維持向上にも頑張って!!
学校の桜も咲き始めました。24日に会えることを楽しみにしています。
生徒指導部主任 花田洋司
3月11日 卒業証書授与式
春らしい、穏やかで暖かい、最高の朝を迎えました。
今回は新型コロナウイルス感染防止の面から、生徒と教職員だけでの式となりました。
参加者は少なかったのですが、例年の式と違い、生徒同士が互いの顔を見やすい座席配置にしたり、卒業証書の授与をフロアで行ったりと、座席の間は広く開いていますが、互いの気持ちはギュッと寄り添った形の式になりました。
卒業を迎える3年生は、緊張した面持ちで式に臨んでいました。
呼名する担任の中には、万感の思いで胸が、言葉が詰まるものもいましたが、しっかりと生徒の名を呼んでいました。名が呼ばれると、元気いっぱいの返事がかえされ、クラス代表で卒業証書を受け取る生徒の所作も堂々としたものでした。
卒業記念品については、テント4張りの目録が、代表の 五十嵐 美菜 さんから校長にしっかりと渡されました。ありがとうございます。大切にします。
卒業生代表の言葉は、儀間 旦 さんが、卒業生の言葉を落ち着いた言葉で読んでくれました。3年間の学校生活が次々と思い起こさせる、在校生や保護者への思いもいっぱい詰まった素晴らしいものでした。
管弦楽部の演奏がなくなりましたが、千田教頭が国歌の伴奏をピアノで生演奏し、校歌は合唱部の録音が、退場の際の「旅立ちの日に」は田尻先生の演奏CDが流されました。
その退場では、クラスごとのパフォーマンスで担任に贈る言葉を高らかに吟じた後、大きな拍手に包まれながら会場をあとにしていきました。
大変な状況の下で挙行された式ですが、本当に素晴らしいものになったと思います。保護者の皆様には、その様子をお聞き下されればと思います。
卒業生の皆さん、多くの仲間との3年間で、抱えきれないほどの思い出をつくってきたでしょう。新しい生活が始まりますが、この3年間を大切にしながらも、新しい世界で新しいことに挑戦し、活躍して欲しいと思います。
当初予定されていた卒業証書授与式後の「卒業を祝う会」ですが、中止となりました。保護者の方々と一緒に祝えることを楽しみにしていたのですが、残念です。今日の会に合わせて、花束は予約されていたと云うことで、学校に届きましたので、式の後に、お気持ちの花束をいただきました。
また、今日の式に先立ち、昨10日には「埼玉県教育委員会教育長」、「埼玉県体育優良児童・生徒」、「埼玉県高等学校文化連盟賞」、「3カ年皆勤者」表彰も実施されました。
○ 埼玉県教育委員会教育長表彰
遊澤 彩結
○ 埼玉県体育優良児童・生徒表彰
高橋 里奈
秦 健心
○ 埼玉県高等学校文化連盟賞表彰
後藤 夢介 髙橋 海
嘉数 はるな 矢澤 耕介
○ 3カ年皆勤者表彰
1組 川島 拓真 森川 晴香 渡辺 咲香
2組 石原 優 奥原 里彩 川端 祐達
小林 勇太 佐藤 愛実 佐藤 広都
杉本 葵衣 高橋 里奈 松延 咲季
三原 真歩 山本 一騎
3組 岩上 和樹 嘉戸 剛琉 加藤 紀輝
木之内 真帆 高野 裕貴 髙野 瑠
吉田 瑞真
4組 石川 健太 小嶋 楓花 坂根 澄佳
佐々木 俊介
5組 石川 亜実 大島 駿輝 下川 桃佳
6組 岩崎 日南 牛山 美紀 大宮 祐愛
儀間 旦 山本 志絵瑠
7組 伊藤 海人 小髙 千春 丹羽 柾人
8組 粟辻 礼菜
9組 川浪 佳恋 半田 悠河
皆勤の皆さん、3年間しっかり体調を崩さず、荒天にも負けず登校したことは素晴らしいことです。