2019年10月の記事一覧
10月30日 植水小学校との交流事業
毎年の恒例になっていて、本校の生徒も楽しみにしている交流事業が行われました。朝方、霧が濃く立ち込めていてちょっと天気も心配しましたが、あっという間に霧はなくなり、明るい一日が始まりました。
まず、植水小学校の体育館で全校児童に本校1年生の音楽科が音楽を贈りました。合唱から始まり、ピアノの連弾、管弦楽など、小学生にとってなじみ深い曲や大ヒットしたアニメ映画の主題曲など会場の子供たちは目を輝かせ、耳を大きくして聴き入っていました。「パプリカ」では、児童、生徒全員が踊り、大いに盛り上がりました。
次に、本校の生徒が各教室で自分の得意分野を活かした授業を行いました。普通科の生徒が5,6年生の社会科や算数・道徳、美術科の生徒が4年生の図工、書道科の生徒が3年生の書道、外国語コースの生徒が2年生の英語、音楽科の生徒が1年生の音楽を担当しました。どの授業でも、小学生が一所懸命に取り組んでくれて、生徒たちもやりがいがあった、準備した甲斐があったと喜んでいました。
給食は、小学生と一緒に“小さな”机と椅子で、ハロウィンをイメージした「パンプキンカレー」を久しぶりに先割れスプーンでいただきました。授業とは違ったひとときを楽しく過ごすことができました。
小学校の皆さんのおかげで、楽しくも、ためになる機会をいただくことができ、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
生徒の中には、小学校の先生になりたいという希望を持っている者もいます。それが実現することも楽しみです。また、今回うかがった生徒の中には植水小学校の卒業生もいて頑張っていました。植水小学校の皆さん、大宮光陵高校に入学して母校を訪れるのも良いものですよ。
10月30日 霧の光陵
30日は、夜明け前から深い霧が立ち込めていました。光陵高校も霧に包まれた朝を迎えました。
柔らかい絹をまとったような雰囲気の木々や建物が、いつもとは違う空気を感じさせます。白く空と地、建物の境がなくなって溶け込むような独特の感覚は、まるで高原の朝のように錯覚させられます。生徒の登校の様子もモノクロームの映画のひとこまのようです。
胸いっぱいに、少し冷たい空気を満たし独特の感覚を味わう朝になりました。
10月29日(火)【3年地理B 街歩き紹介】
街歩きの映像を視聴して,その街を紹介するために模造紙にまとめています。
今回取上げた街は,東南アジアのベトナム南部の『カントー』。
◆メコン川のデルタ地帯に位置し、海に面した熱帯地域の街ですが,生徒は文化や習慣の異質性に気づいたようです。また3年生らしく,面積や人口,バイク保有率など,様々データを比較したり、オモシロ情報などで工夫するグループが多くみられました。◆模造紙は,完成したら1階社会科室前に掲示します。本校お立ち寄りの際にご覧ください。
10月28日 生徒会役員選挙
生徒会役員選挙が行われました。
6限終了後、全校が体育館に集合して立会演説会、その後教室で投票が実施されました。 候補者は、自分の言葉で光陵高校に対する思いや取り組みたいことを堂々と全生徒に訴えかけました。
さらに、それぞれの候補者に応援演説がつき、候補者の人柄やこれまでの活動についてアピールしていきました。
今回は、役職に対して過不足ない候補者だったため、全てが信任投票となりました。
即日開票で、29日の朝には結果が掲示されましたが、全員が信任され、新しい生徒会の中心として活躍することになりました。これから、選挙のない生徒会本部役員が公募で決まったら、いよいよ始動です。楽しみです。
選出された新生徒会役員は次の通りです。
会 長 岩井 駿希 (い わ い しゅんき) 2年生
副 会 長 小田 絢子 (お だ あ や こ) 2年生
板垣 七海 (いたがき な な み) 2年生
会 計 長 山本 涼羽 (やまもと す ず は) 1年生
書 記 長 常名 真由 (じょうな ま ゆ) 1年生
監査委員長 吉岡 里菜 (よしおか り な) 1年生
10月25日 美術科 表敬訪問
本日午後、埼玉県庁内教育委員会室において教育長表敬訪問おこなわれました。
今回は、今夏に開催された全国高等学校総合文化祭において埼玉県代表として優秀な成績を修めた生徒が所属する県内4校が参列し、本校も書道科3年の髙橋 海さんが文化庁長官賞(第2席)を受賞したため参列させていただきました。
全体的に和やかな雰囲気の中、各受賞者より感想が述べられ、その一人ひとりに、教育長自らが質問をしたり、感想を述べたりと大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。