光陵日誌
第3学期始業式
1月10日(火)、第3学期始業式を行いました。
校長講話では、基礎基本=「型(形)」の大切さなどについてお話しなどがありました。 第3学期始業式校長講話.pdf
進路指導主事から、挑戦することの大切さ、生徒指導主任からは、来年度以降につながる大切な時期である3学期の過ごし方などについてお話がありました。
終業式に引き続き、表彰式を行いました。
第2学期終業式
12月23日(金)、第2学期終業式を行いました。
校長講話では、現状維持は衰退を意味するので、毎日、新しい自分にすることというお話がありました。 第2学期終業式講話.pdf
教務主任からは、2学期の評価と冬休みの取組や、コロナ禍であまり歌うことのできなくなった校歌を歌うことの意義などについてお話しがありました。
生徒指導主任からは、2学期の生活を振り返り、自己管理能力のレベルを上げること、冬休み中の過ごし方などを伝えました。
終業式に引き続き、表彰式を行い、大会で活躍した部活動や美術展、書道展などで入選した生徒に賞状や副賞の伝達を行いましました。
【地理】フィールドワーク(冬/植水民具収蔵庫)
フィールドワークとは、地形図や史料をもとに、実際にその場所を訪れて観察する巡検学習です。
この日は、本校の近くの植水公民館に併設されている民具収蔵庫を見学しました。 ここには古くからの道具類が保管、展示され、実際に触れられるものも多く収められています。また、付近の古墳群や地域のかつての様子がわかる資料など、これまでの学習をさらに深めることができました。 皆さんも足を運んでみてはどうでしょう。
保健講話を行いました
12月14日(水)に「健康は自分でつくる~ZEN呼吸法~」というテーマで保健講話を行いました。
講師は、ZEN呼吸法アドバイザーで体内対話株式会社代表の椎名由紀先生。御自身が10代半ばから15年間続けた原因不明の頭痛や肩こりなどを克服された経験からメソッド化された「ZEN呼吸法」などについて、御指導いただきました。正しい姿勢と呼吸について学び、自分の健康を自分でつくることの大切さを実感することができました。
【2学年】保護者対象進路講演会を開催しました
12月3日(土)、2学年の保護者を対象に進路講演会を開催しました。
追手門学院大学客員教授で高大共創コーディネーターの倉部史記先生に「後悔しない進路選択と、入学者選抜に向けた準備」というご講演をいただきました。15年後の社会を見据えた進路選択など、有意義なお話を伺うことができました。
講演の後、本校進路指導主事から「本校進路指導の流れと進路状況について」と題して、情報提供をしました。
2年生は、進路実現に向けた準備を本格的に始める時期となりました。親子でよく話し合い、よりよい進路選択と進路実現ができるように、継続的に情報提供を行っていきます。
さいたまサステナブル都市サミットでパフォーマンスを披露しました
11月22日(火)、脱炭素社会、持続可能な都市の実現を目指し、電気自動車などの普及を推進しているさいたま市が開催した国際会議「さいたまサステナブル都市サミット~E-KIZUNAグローバルサミット~」のウェルカムパーティーで、本校生がパフォーマンスを披露しました。
パフォーマンスでは、美術科の生徒がデザインした料紙に、音楽科の生徒の演奏に合わせて、書道科の生徒が揮毫しました。
料紙のデザインは、同心円と放射状の線を描くことで「つながり」と「発展」を表現しました。円や線が完成していないのは、発展途上中であることを意識しています。サミットの名まえをメインカラーの緑で、「私たち」と「実現」の文字を赤で表現して、「私たちが実現する」という情熱を示しました。そして、これから築いていく未来への可能性を信じて「未来」と大きく表現しました。
音楽・美術・書道によるパフォーマンスに、海外からの参加者された多くの方も含め、会場の皆様から大きな拍手をいただきました。
【地理総合】フィールドワーク(秋)_防災・災害対策を考える
フィールドワークとは,地形図や史料をもとに、実際にその場所を訪れ観察する学習です。◆今回は大宮光陵高校が緊急避難場所に指定されていることを踏まえて、「防災・災害対策」をテーマにしています。事前にハザードマップや地形図、さらに電子地図(地理院地図)で付近の標高を確認してから本校周辺を歩いて回りました。◆写真は,スマートフォンを使用して標高を色別に設定している様子と、関沼とよばれる堰堤(えんてい)を訪れた際の様子です。◆この学習では、自分の住む地域の「いざという時の備え」も考察するよう生徒に投げかけています。ご家庭でも改めて「防災・災害対策」考えてみてはどうでしょう。
注)写真の一部は、6月実施のものを掲載しています。
緑化ボランティアの活動
緑化ボランティアの生徒たちが「葛の生命力」という研究に取り組み、その成果を科学振興展南部地区展に出品して、優良賞を受賞しました。
研究の成果をご覧ください⇒「葛の生命力」.pdf
11月14日(月) 修学旅行 4日目
修学旅行最終日は、クラス別の体験活動でした。
各クラスで選択した着付け体験、保津川下り、八つ橋づくりなどの体験をしました。
午後の新幹線で帰路につきました。4日間、様々な経験をし、学びの多い修学旅行となりました。
11月13日(日) 修学旅行 3日目
修学旅行3日目は、大阪、京都の班別研修でした。
生憎の雨となりましたが、道頓堀やユニバーサル・スタジオ・ジャパン、紅葉の京都などを満喫しました。
11月12日(土) 修学旅行 2日目
修学旅行2日目。午前中は神戸市内で班別研修をしました。北野異人館街街や、旧居留地、南京町などを散策しました。
午後は、宝塚大劇場で、月組公演「ディミトリ〜曙光に散る、紫の花〜」を観劇をしました。
今日も充実した研修ができました。
11月11日(金) 修学旅行 1日目
2年生が、修学旅行に出発しました。
初日の今日は、神戸で阪神淡路大震災の跡を訪ねて、震災について学びました。
ボランティアガイドの方の講義の後、震災遺構を案内していただきました。
震災学習の後、ディナークルーズを楽しみました。
11月4日(金)出前授業に行ってきました。
さいたま市立大久保中学校の2年生を対象に出前授業を行いました。 英語ではスピーチスキルの基本の体験、美術では日本画の絵具と筆ペンで「鳥獣戯画」を描き、コースターを作成し、書道では漢字の成り立ちを考えて、半紙に漢字を表現しました。また、音楽では生徒の演奏を鑑賞してもらいました。
【3年地理B】街歩き紹介/イタリア・ナポリ版
街歩きの映像を視聴して,その街を紹介するためにポスターにまとめました。 ◆今回取上げた街は,地中海、南イタリアの『ナポリ』。 ◆ナポリといえばやっぱり美味しいピッツァやパスタかなあ・・・、と思いきや、生徒は独自の視点で、気候や地形、歴史、ナポリ独特の文化など、様々なことに気づき上手にまとめくれました。 ◆完成したポスター(模造紙)は,2階(3年生)の廊下と1階社会科室前に掲示しています。 11月4日(金)公開授業の際にご覧ください。
※掲示は3年2組7組のもので、1組4組は現在アメリカ・ブルックリンを作成中です。
↓生徒が選んだ第1位はこの作品。2階廊下に掲示しています。
【学校説明会】普通科・音楽科・書道科の学校説明会を開催しました
9月24日(土)に、普通科と、音楽科、書道科のそれぞれの学科の説明会を開催しました。
普通科説明会では、オープニングに合唱部と吹奏楽部の演奏をし、放送部が制作した学校紹介映像の上映の後、学校の概要と令和5年度の入試の説明、外国語コースの取組や行事などの紹介をしました。全体会終了後には、個別相談や校内の施設などを見学していただきました。
音楽科説明会では、音楽科の教育内容や進路状況、入試などについて説明しました。説明会終了後に、希望者にワンポイントレッスン(希望する楽器の個別指導)も行いました。
書道科説明会では、書道科の教育内容や進路状況、入試などについて説明し、在校生から学校生活などについてお話ししました。
参加した中学生のみなさんには、それぞれの学科の特色を理解していただけたと思います。
次回の参加もお待ちしています。
【吹奏楽部】サマーコンサート延期のお知らせ
明日23日(金)開催予定のサマーコンサートですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、公演を延期させていただきます。
突然のご報告となり、大変申し訳ございません。
延期の日程は決定次第、HPにて告知させていただきます。
何卒宜しくお願い致します。
吹奏楽部顧問
【吹奏楽部】東日本大会出場 決定
9月11日(日) 新潟県新潟芸術文化会館(りゅーとぴあ)にて
第28回西関東吹奏楽コンクール高校Bの部に出場し、真島敏夫作曲の「富士山(Mont Fuji)~北斎の版画に触発されて」を演奏し、
金賞を受賞しました。
また、10月9日(日)東京都府中の森芸術劇場にて行われる【第22回東日本学校吹奏楽大会】への西関東代表の3校のうちの1校として推薦を受けました。
応援いただきありがとうございました。次回も更に良い演奏ができるよう部員一同精進します。
【同窓会】同窓会総会を開催しました。
9月10日(土)に本年度の同窓会総会を開催しました。昨年度、一昨年度の事業報告・決算報告、今年度の事業計画、予算案が承認されました。
ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。
【光陵祭】2日目
昨日に引き続き、各クラス、部活動や有志団体の発表を行いました。
本日も、事前に登録された方を対象に公開し、1500名ほどの方にご来場いただきました。
各クラスとも趣向を凝らした企画で、多くの方に楽しんでいただきました。
音楽科3年のミュージカル「アナと雪の女王」 生演奏です。
各部活動などの日頃の活動の成果を発表しました。
吹奏楽部は西関東大会で演奏する曲も披露しました。
ご来場いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。
【光陵祭】1日目
第35回光陵祭が開会しました。
午前中、中庭で開祭式を行い、光陵祭への想いを込めた灯籠を描いた垂幕を披露しました。
各クラス、部活動やオーディションを勝ち抜いた有志団体の発表を行っています。
明日も午前中は校内公開で、12時から15時まで、事前に登録された方を対象に公開します。
光陵祭準備
9月9日(金)・10日(土)に開催する光陵祭の準備を進めています。
本日(9月8日)は、各参加団体の準備を行いながら、アーチの設置や、ステージのリハーサルなどを行いました。
3年ぶりの一般公開に向けて準備を整え、多くの皆様のご来校をお待ちしています。
アーチ完成!
お客様をお迎えするアーチは、毎年、美術科2年生がデザインし、制作と設置も担当します。時折雨の降る中、設置作業を行い、無事に完成しました。
【同窓会】同窓会総会を開催します。
大宮光陵高校同窓会総会を以下のとおり開催します。
会員(本校卒業生)のみなさまの御出席をお待ちしています。
なお、駐車場がありませんので、自転車または公共交通機関でご来校ください。
日時 令和4年9月10日(土)午後3時から
場所 本校1階 小会議室(事務室前に案内を掲示します)
内容 1 令和3年度同窓会決算
2 令和4年度同窓会予算
3 令和4年度同窓会役員
4 その他
付記
1 同窓会規定により、総会は文化祭の2日目に行うことになっています。
2 昨年度、一昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大のため開催できませんでした。
3 本年度の文化祭は、事前に予約された方に限定公開します。
第2学期始業式
8月31日(水)、リモートで始業式を行い、第2学期が始まりました。
校長講話では、「できない理由を探すのではなく、できる方法を考えるように」というお話がありました。 第2学期始業式講話.pdf
進路指導主事からは、説明などは「自分のこと」として聴くこと、日頃からそのように心がけていないと書類提出などの大切な場面で大きなミスをすることになるというアドバイスがありました。
生徒指導主任からは、交通安全などについての注意があり、自転車に乗る際にはヘルメットを被ることの大切さを伝えました。
続いて、様々な大会やコンクールなどで優秀な成績をおさめた吹奏楽部、弓道部、書道科、美術科などの表彰伝達を行いました。
最後に、西関東吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部と関東高校弓道個人選手選抜大会に出場する野口藍伽さんの壮行会を行いました。生徒会長から「日々の努力の成果を発揮できるように頑張ってください」という激励の言葉がありました。吹奏楽部、弓道部野口さんの活躍を期待します。
【総合的な探究の時間】地域研究
2年生の「総合的な探究の時間」では、昨年度に引き続き、地域研究やSDGsに取り組み、「地域の魅力や課題を知り、自分の課題と結びつけ、その解決に向けて思考する活動」をしています。探究する課題ごとにクラスを超えたグループを編成し、夏休み中にフィールドワークを行いました。
地域の企業がどのように課題を解決しているのかを考えるというテーマを設定したグループでは、さいたま市内にある株式会社ロッテの中央研究所にお願いし、チョコレート研究課長の安村智史先生に講義をしていただきました。
チョコレートのつくり方や商品開発、マーケティングなど多岐にわたる有意義なお話をいただきました。
2学期以降は、夏休みの成果を生かし、各自が設定した課題解決に向けた探究活動を進めます。
本物のカカオに触れるのは初めてです。
カカオがこんな大きいとは知りませんでした。
【PTA・後援会】第2回理事会開催
8月30日(月)、本年度第2回のPTA・後援会総会を開催しました。
全体会での連絡・報告や光陵祭への協力などの議事の後、各委員会で今後の活動などについて協議しました。総務委員会では、3年ぶりに開催した「夏期公開講座」について振り返り、「冬期公開講座」を開催することが提案されました。
終了後、進路指導委員会主催の研修会を開催し、「進路に関しての基礎知識」というテーマで進路指導主事による講演を行いました。参加した保護者の方から「今回の話を参考に、親としてアドバイスできたらよいなと思いました。」「自分が大学受験した頃と現代では状況が違っていることがよくわかりました。」「自分でも調べたり、情報を集めたりする必要があると思いました。」などという感想をいただきました。今後も、様々な機会に保護者のみなさまへの情報提供をいたします。
光陵祭にむけて、実行委員が垂れ幕製作中!
光陵祭にむけて、光陵祭実行委員が垂れ幕製作をしています。
今年の光陵祭実行委員は、在校生はもちろん、来校者の皆様に楽しんでいただけるよう、いくつかの企画を計画しています!
どんな垂れ幕が展示されるか、ぜひ楽しみにしていてください!
日本生物教育会北海道大会
日本生物教育会北海道大会に、昨年度、2年生3名が研究した『緑化ボランティア2021年度』の報告に行ってきました。コロナ感染第7波中の開催でしたが、多くの方々に研究内容を発表することができました。
オーストラリアの姉妹校とオンライン交流
7月25日から8月3日まで、オーストラリアの高校生達と、オンライン交流を行いました。姉妹校の授業に光陵生がズームで参加し、計9回にわたり、昔の遊び、最近のトレンド、有名な観光地、日本食、祝日、洋服、テクノロジーなど、さまざまな日本文化のプレゼンを英語で行いました。また、オーストラリアの高校生達からも、制服や学校生活、食べ物など、私達の知らない身近な情報を学ぶことができました。アニメやK-POPなどの話題も出て、楽しく交流することができました。
第1学期終業式
7月22日(金)、第1学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、視聴覚室から各HR教室に配信しました。
校長講話では、1学期を振り返り、コロナ禍でも、校外行事や保護者に公開した体育祭などを実施し、通常に近い活動ができたことなどのお話がありました。
教務主任からは、1学期の評価と夏休みの取組、感染対策などについて伝えました。
生徒指導主任からは、「夏季休業中の規則正しく健全かつ有意義な生活について」という資料を配布し、夏季休業中の注意事項などを伝えました。夏季休業中の規則正しく健全かつ有意義な生活について.pdf
明日から8月30日までの39日間を有意義に過ごして欲しいと思います。
終業式に引き続き、今学期末で帰国する2人のALTに感謝状が伝達され、2人からそれぞれ挨拶がありました。本校での様々な思い出などについてお話しされました。
表彰式・壮行会
終業式に引き続き、表彰式と壮行会を行いました。表彰式では、大会で活躍した弓道部、陸上競技部、放送部と書道科、美術科の生徒に賞状が伝達されました。
壮行会では、全国高等学校総合文化祭東京大会の書道部門と美術・工芸部門に参加する生徒から抱負を語ってもらい、生徒会長から「日々の積み重ねを生かして頑張ってください」という激励の言葉がありました。
緑化ボランティア活動中
今年度も、緑化ボランティアの活動をします。
生徒は8名に増え、昇降口の窓の緑化を始めました。
図書委員研修交流会に参加しました
6月15日(水)に行われた図書委員研修交流会に、図書委員有志が参加しました。
図書委員研修交流会は地区ごとに行われる図書委員の研修行事で、新型コロナウイルス感染症の影響から、本校が所属する地区では2年ぶりの開催となりました。
本校は企画担当校として、「POP風しおり作り」の分科会の運営を担当しました。
参加した生徒は他校の図書委員とも交流し、楽しみながら参加・運営をすることができたようでした。
【3年生地理】フィールドワーク(初夏)
フィールドワークとは,地形図や史料をもとに、実際にその場所を訪れ観察する学習です。
◆本校周辺の地域は、荒川と鴨川に挟まれ、かつては洪水が多い「氾濫原」に位置しています。今回は河川中流域の「地形」と「防災」をテーマに、ハザードマップや地形図で事前学習を行い実施しました。◆画像は,スマートフォンを使用して電子地図(地理院地図)や地形図で付近の標高を確認している様子と、関沼とよばれる堰堤(えんてい)を訪れた際の様子です。屋上からは学校付近の土地利用の移り変わりを地形図とともに見比べました。◆生徒からは「普段通っている通学路を違う視点で見ることができた」「地域を知ることも日頃の備えになると思う」との感想がありました。ぜひ自分の住む地域の「防災」も考えてみてください。
生徒総会
6月6日(月)第7限に生徒総会を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、視聴覚室から各教室に配信して実施しました。
昨年度の活動報告、決算報告や今年度の活動計画、予算案などが提案され、すべての議案が承認されました。計画に沿って、今年度の生徒会活動が展開されることになります。
第37回体育祭
6月2日(木)、第37回体育祭を開催しました。天候にも恵まれ、一人一人が全力で競技やパファーマンスに取り組み、スタッフとしての役割を果たして、素晴らしい体育祭にすることができました。閉会式に校長から「開会式で伝えた団結、安全、フェアプレーの3つのことが、どれも実現できていました。」という講評がありました。
今回の体育祭は、3年ぶりに保護者の皆様に公開しました。多くの方に御来校いただき、熱い声援を送っていただきました。
体育祭予行
6月1日(水)、体育祭の予行を行いました。
開会式・閉会式の練習、各種目の説明と綱引きの予選を行いました。終了後、団パフォーマンスのリハーサルや各係による準備を行い、明日の体育祭本番に備えました。
弓道部壮行会
6月1日(水)、関東高等学校弓道大会埼玉県予選女子団体で優勝して、関東大会に出場する弓道部の壮行会を行いました。選手を代表して山下璃子さんは「練習の成果を出せるようにし、部員一丸となって頑張ります。」と決意を述べました。
関東大会は、6月3日(金)~5日(日)に海老名運動公園総合体育館(神奈川県)で開催されます。選手の活躍が期待されます。
教育実習開始
5月25日(水)、前期教育実習がはじまりました。13名の卒業生が2週間又は3週間の実習を行います。初日にはオリエンテーションを行い、校長、教頭、教務主任、進路指導主事から、実習の心構えや注意事項、本校の教育に関する説明などがありました。
この実習を通して様々な経験をし、多くのことを学んで、将来の教育を担うようになることを期待します。
PTA・後援会総会
5月21日(土)、PTA・後援会総会を開催しました。昨年度の事業報告・決算報告、今年度の事業計画案・予算案は原案どおり承認され、今年度の役員が選出されました。議事の後、これまで、本校PTA・後援会活動に尽力され、本総会をもって退任された役員の皆様に、新会長から感謝状と記念品をお贈りしました。
終了後、総務委員会主催の研修会を開催し、「奨学金 借りるとき・返すときに考えること」というテーマで、本校教諭が講演をしました。参加した保護者の方から「はじめてのことばかりで、目からウロコでした。ためになりました。」「自分の現役時代と比べ、あまりにも環境が変わっており、非常にためになりました。今後も是非このような機会を設けていただければと思います。」などという感想をいただきました。
3学年保護者会(進路説明会)
4月28日(木)の午後、今年度は初めての試みで、生徒同伴での3学年保護者会(進路説明会)を開催しました。
株式会社進路情報ネットワークの萩原勇記先生から「進学に関わるお金の話」という講演をしていただきました。進路指導についても有益な情報を提供することができました。
【地理総合】1年生_地球儀と地図
◆今年度からスタートした地理総合。本校では1年生で実施され、地理的な見方や考え方、地理的な技能を学んでいきます。◆この日の授業では地球儀を作って、地図帳と重ねて見てみる。地図帳の見開きにはミラー図法と記された世界地図が載っています。しょっちゅう眺めていたおなじみの地図が、地球儀と比べてみると気付くことが色々出てきました。◆地理とは地球上のさまざまな事象の多様性を学ぶ教科です。地理学習のスタート、楽しく分かりやすく、体験的に学んでいきましょう。作った地球儀はお家の方に見せてあげてください。
地球儀作成の詳しくはコチラ (外部サイト・中学校社会科地理教育における地球儀を用いた正距方位図法の作図・PDF)
第1回美術科体験入学のお知らせ
令和4年度 第1回美術科体験入学のお知らせです。
6月25日(土)10:00~12:00(開場9:30)
今回は、「鉛筆素描入門編」です。全くデッサンを知らないという人でも気軽に参加できる内容となっています。また美術科独特の静かなアトリエの雰囲気を味わうことができる絶好の機会です。これから美術デザイン系の進路に少しでも興味がある人は是非参加してください。詳しくは「学校説明会」をクリックし、さらに美術科ページへアクセスしてください。参加希望者は「申し込み入力フォーム」から申し込みをしてください。
緑化ボランティアの活動
校内の緑化に取り組み、温室効果ガス削減の効果について研究するため、昨年度2年生(現3年生)3名が、「緑化ボランティア」の活動をしました。
大型のプランターに野生の葛を植えて、壁面緑化をし、秋になって枯れた葛の茎の重量を測定し、葛が吸収した二酸化炭素量を推定しました。葛が予想以上に二酸化炭素を吸収していることがわかり、温室効果ガスの削減や地球温暖化の抑制に効果があると考察できました。
この研究の成果で、「2021年度科学振興展南部地区展優良賞」と「2021年度埼玉県理科研究発表会優良賞」を受賞しました。
緑化ボランティアの生徒たちは、この活動を後輩たちに引き継ぎ、継続できるようにしたいと考えています。
1年生 手帳ガイダンス
本校では、独自に作成した手帳を、全校生徒が活用しています。
4月18日(月)に、手帳を編集した株式会社ラーンズから講師を招き、1年生対象のガイダンスを行いました。
手書きのメモをすることは大切で、手を使うことによって、自己管理力・時間管理力、コミュニケーション力、メタ認知力などを見つけられるというお話があり、実際の活用事例などについても説明していただきました。生徒たちは、メモを取りながら熱心に耳を傾けていました。
この手帳を活用して自己管理をし、様々な力を見つけることが期待されます。
【書道科】◎vol. 3◎「対面式」
本日、書道科の1年生、2年生、3年生が集まり対面式を行いました。
初めは緊張気味の1年生でしたが、3年生が中心となって考えたレクリエーションで盛り上がり、とても楽しそうに活動をしていました。
先輩・後輩の繋がりを大切に頑張っていきたいと思います。
最後に全員で写真を撮りました♪
生徒会オリエンテーション(部活動紹介)
4月12日(火)の5・6限に生徒会オリエンテーションを開催し、部活動紹介をしました。
各部とも趣向を凝らして活動の紹介をし、新入生の勧誘をしました。
各自が活躍できるステージをみつけ、充実した活動をすることを期待します。
第37回入学式
4月8日(金)、第37回入学式を挙行し、334名の新入生を迎えました。
入学式に先立ち、中庭で各部活動の勧誘や、合唱部と吹奏楽部による歓迎コンサートが行われました。
入学式では、校長から「3年間は、自分の未来のために自己発見する大切なとき、可能性を求めて挑戦を」という式辞がありました。
新入生のみなさんには、授業や部活動、学校行事などの様々な機会で可能性を求めて挑戦して欲しいと思います。
第1学期始業式
4月8日(金)に着任式と始業式を行い、新年度が始まりました。
着任式では、新転任の職員の紹介がありました。
始業式の校長講話では、情報の多様化に対応して、正しい情報を見極める必要があることと、「新・三無主義の進め」として、「無理」が可能性を広げ、「無茶」が飛躍を生み、「無駄」が彩を与えるというお話がありました。生徒指導主任からは、今年度、重点的に取り組むこととして、ルールやマナーを守ることなどについて伝えられました。
続いて、表彰式を行い、書道科、弓道部などに表彰伝達をしました。
【三部(合唱・ダンス・吹奏楽)合同ステージを開催しました】
昨今の情勢により開催が危ぶまれた各部活それぞれの発表機会を
なんとか実現させようと、今回初の試みで大宮光陵 Special Stage として3月24日終業式後に、本校体育館にて実施いたしました。
1部に合唱部、2部にダンス部、3部に吹奏楽部と全三部構成の公演となりましたが、最後には合同で一曲、歌ありダンスありバンドありの華やかなアンコール。会場が一体となって盛り上がりを見せ、無事終演をいたしました。
本番の一瞬にかけ、生徒たちは一生懸命努力を重ね、舞台を創り上げておりました。オンラインの発表機会も一般的になりつつある現代社会でありますが、お客様の前で披露し、拍手をいただき、会場にいる皆様と感動を共有することのすばらしさを改めて感じる機会となりました。
保護者の皆様をはじめ、日頃支えて頂いております、すべての皆様、
そして昨日ご来場いただきました皆様方に部員・顧問一同心より御礼申し上げます。
SDGs大宮光陵プロジェクト2021 表彰式
1年生「総合的な探究の時間」で実施した「SDGs大宮光陵プロジェクト2021」の学習の成果を、チームごとにポスターにまとめて発表するポスターセッションと各クラスの代表チームによる発表会を行い、投票で特に優秀なチームを選びました。
3月17日(木)に多目的室で表彰式を行い、その様子を各クラスに配信しました。「将来性のある校則にすることができるか」というテーマで、最優秀賞である「光陵SDGs大賞」を受賞したチームの代表の竹本世奈さんは「高校生のアンケート結果などをみて考えたことをまとめました。自分自身の生活を見つめなおす機会になりました。」とコメントしました。学年主任の萬年先生からは「関心を持つこと、いろいろな視点を持ち、情報を集めて自分で考えることが大切です。」というメッセージが贈られました。
来年度もこれまでの成果を生かして、SDGsの取組を進めます。