光陵日誌
オーストラリアの姉妹校とオンライン交流
7月25日から8月3日まで、オーストラリアの高校生達と、オンライン交流を行いました。姉妹校の授業に光陵生がズームで参加し、計9回にわたり、昔の遊び、最近のトレンド、有名な観光地、日本食、祝日、洋服、テクノロジーなど、さまざまな日本文化のプレゼンを英語で行いました。また、オーストラリアの高校生達からも、制服や学校生活、食べ物など、私達の知らない身近な情報を学ぶことができました。アニメやK-POPなどの話題も出て、楽しく交流することができました。
第1学期終業式
7月22日(金)、第1学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、視聴覚室から各HR教室に配信しました。
校長講話では、1学期を振り返り、コロナ禍でも、校外行事や保護者に公開した体育祭などを実施し、通常に近い活動ができたことなどのお話がありました。
教務主任からは、1学期の評価と夏休みの取組、感染対策などについて伝えました。
生徒指導主任からは、「夏季休業中の規則正しく健全かつ有意義な生活について」という資料を配布し、夏季休業中の注意事項などを伝えました。夏季休業中の規則正しく健全かつ有意義な生活について.pdf
明日から8月30日までの39日間を有意義に過ごして欲しいと思います。
終業式に引き続き、今学期末で帰国する2人のALTに感謝状が伝達され、2人からそれぞれ挨拶がありました。本校での様々な思い出などについてお話しされました。
表彰式・壮行会
終業式に引き続き、表彰式と壮行会を行いました。表彰式では、大会で活躍した弓道部、陸上競技部、放送部と書道科、美術科の生徒に賞状が伝達されました。
壮行会では、全国高等学校総合文化祭東京大会の書道部門と美術・工芸部門に参加する生徒から抱負を語ってもらい、生徒会長から「日々の積み重ねを生かして頑張ってください」という激励の言葉がありました。
緑化ボランティア活動中
今年度も、緑化ボランティアの活動をします。
生徒は8名に増え、昇降口の窓の緑化を始めました。
図書委員研修交流会に参加しました
6月15日(水)に行われた図書委員研修交流会に、図書委員有志が参加しました。
図書委員研修交流会は地区ごとに行われる図書委員の研修行事で、新型コロナウイルス感染症の影響から、本校が所属する地区では2年ぶりの開催となりました。
本校は企画担当校として、「POP風しおり作り」の分科会の運営を担当しました。
参加した生徒は他校の図書委員とも交流し、楽しみながら参加・運営をすることができたようでした。
【3年生地理】フィールドワーク(初夏)
フィールドワークとは,地形図や史料をもとに、実際にその場所を訪れ観察する学習です。
◆本校周辺の地域は、荒川と鴨川に挟まれ、かつては洪水が多い「氾濫原」に位置しています。今回は河川中流域の「地形」と「防災」をテーマに、ハザードマップや地形図で事前学習を行い実施しました。◆画像は,スマートフォンを使用して電子地図(地理院地図)や地形図で付近の標高を確認している様子と、関沼とよばれる堰堤(えんてい)を訪れた際の様子です。屋上からは学校付近の土地利用の移り変わりを地形図とともに見比べました。◆生徒からは「普段通っている通学路を違う視点で見ることができた」「地域を知ることも日頃の備えになると思う」との感想がありました。ぜひ自分の住む地域の「防災」も考えてみてください。
生徒総会
6月6日(月)第7限に生徒総会を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、視聴覚室から各教室に配信して実施しました。
昨年度の活動報告、決算報告や今年度の活動計画、予算案などが提案され、すべての議案が承認されました。計画に沿って、今年度の生徒会活動が展開されることになります。
第37回体育祭
6月2日(木)、第37回体育祭を開催しました。天候にも恵まれ、一人一人が全力で競技やパファーマンスに取り組み、スタッフとしての役割を果たして、素晴らしい体育祭にすることができました。閉会式に校長から「開会式で伝えた団結、安全、フェアプレーの3つのことが、どれも実現できていました。」という講評がありました。
今回の体育祭は、3年ぶりに保護者の皆様に公開しました。多くの方に御来校いただき、熱い声援を送っていただきました。
体育祭予行
6月1日(水)、体育祭の予行を行いました。
開会式・閉会式の練習、各種目の説明と綱引きの予選を行いました。終了後、団パフォーマンスのリハーサルや各係による準備を行い、明日の体育祭本番に備えました。
弓道部壮行会
6月1日(水)、関東高等学校弓道大会埼玉県予選女子団体で優勝して、関東大会に出場する弓道部の壮行会を行いました。選手を代表して山下璃子さんは「練習の成果を出せるようにし、部員一丸となって頑張ります。」と決意を述べました。
関東大会は、6月3日(金)~5日(日)に海老名運動公園総合体育館(神奈川県)で開催されます。選手の活躍が期待されます。
教育実習開始
5月25日(水)、前期教育実習がはじまりました。13名の卒業生が2週間又は3週間の実習を行います。初日にはオリエンテーションを行い、校長、教頭、教務主任、進路指導主事から、実習の心構えや注意事項、本校の教育に関する説明などがありました。
この実習を通して様々な経験をし、多くのことを学んで、将来の教育を担うようになることを期待します。
PTA・後援会総会
5月21日(土)、PTA・後援会総会を開催しました。昨年度の事業報告・決算報告、今年度の事業計画案・予算案は原案どおり承認され、今年度の役員が選出されました。議事の後、これまで、本校PTA・後援会活動に尽力され、本総会をもって退任された役員の皆様に、新会長から感謝状と記念品をお贈りしました。
終了後、総務委員会主催の研修会を開催し、「奨学金 借りるとき・返すときに考えること」というテーマで、本校教諭が講演をしました。参加した保護者の方から「はじめてのことばかりで、目からウロコでした。ためになりました。」「自分の現役時代と比べ、あまりにも環境が変わっており、非常にためになりました。今後も是非このような機会を設けていただければと思います。」などという感想をいただきました。
3学年保護者会(進路説明会)
4月28日(木)の午後、今年度は初めての試みで、生徒同伴での3学年保護者会(進路説明会)を開催しました。
株式会社進路情報ネットワークの萩原勇記先生から「進学に関わるお金の話」という講演をしていただきました。進路指導についても有益な情報を提供することができました。
【地理総合】1年生_地球儀と地図
◆今年度からスタートした地理総合。本校では1年生で実施され、地理的な見方や考え方、地理的な技能を学んでいきます。◆この日の授業では地球儀を作って、地図帳と重ねて見てみる。地図帳の見開きにはミラー図法と記された世界地図が載っています。しょっちゅう眺めていたおなじみの地図が、地球儀と比べてみると気付くことが色々出てきました。◆地理とは地球上のさまざまな事象の多様性を学ぶ教科です。地理学習のスタート、楽しく分かりやすく、体験的に学んでいきましょう。作った地球儀はお家の方に見せてあげてください。
地球儀作成の詳しくはコチラ (外部サイト・中学校社会科地理教育における地球儀を用いた正距方位図法の作図・PDF)
第1回美術科体験入学のお知らせ
令和4年度 第1回美術科体験入学のお知らせです。
6月25日(土)10:00~12:00(開場9:30)
今回は、「鉛筆素描入門編」です。全くデッサンを知らないという人でも気軽に参加できる内容となっています。また美術科独特の静かなアトリエの雰囲気を味わうことができる絶好の機会です。これから美術デザイン系の進路に少しでも興味がある人は是非参加してください。詳しくは「学校説明会」をクリックし、さらに美術科ページへアクセスしてください。参加希望者は「申し込み入力フォーム」から申し込みをしてください。
緑化ボランティアの活動
校内の緑化に取り組み、温室効果ガス削減の効果について研究するため、昨年度2年生(現3年生)3名が、「緑化ボランティア」の活動をしました。
大型のプランターに野生の葛を植えて、壁面緑化をし、秋になって枯れた葛の茎の重量を測定し、葛が吸収した二酸化炭素量を推定しました。葛が予想以上に二酸化炭素を吸収していることがわかり、温室効果ガスの削減や地球温暖化の抑制に効果があると考察できました。
この研究の成果で、「2021年度科学振興展南部地区展優良賞」と「2021年度埼玉県理科研究発表会優良賞」を受賞しました。
緑化ボランティアの生徒たちは、この活動を後輩たちに引き継ぎ、継続できるようにしたいと考えています。
1年生 手帳ガイダンス
本校では、独自に作成した手帳を、全校生徒が活用しています。
4月18日(月)に、手帳を編集した株式会社ラーンズから講師を招き、1年生対象のガイダンスを行いました。
手書きのメモをすることは大切で、手を使うことによって、自己管理力・時間管理力、コミュニケーション力、メタ認知力などを見つけられるというお話があり、実際の活用事例などについても説明していただきました。生徒たちは、メモを取りながら熱心に耳を傾けていました。
この手帳を活用して自己管理をし、様々な力を見つけることが期待されます。
【書道科】◎vol. 3◎「対面式」
本日、書道科の1年生、2年生、3年生が集まり対面式を行いました。
初めは緊張気味の1年生でしたが、3年生が中心となって考えたレクリエーションで盛り上がり、とても楽しそうに活動をしていました。
先輩・後輩の繋がりを大切に頑張っていきたいと思います。
最後に全員で写真を撮りました♪
生徒会オリエンテーション(部活動紹介)
4月12日(火)の5・6限に生徒会オリエンテーションを開催し、部活動紹介をしました。
各部とも趣向を凝らして活動の紹介をし、新入生の勧誘をしました。
各自が活躍できるステージをみつけ、充実した活動をすることを期待します。
第37回入学式
4月8日(金)、第37回入学式を挙行し、334名の新入生を迎えました。
入学式に先立ち、中庭で各部活動の勧誘や、合唱部と吹奏楽部による歓迎コンサートが行われました。
入学式では、校長から「3年間は、自分の未来のために自己発見する大切なとき、可能性を求めて挑戦を」という式辞がありました。
新入生のみなさんには、授業や部活動、学校行事などの様々な機会で可能性を求めて挑戦して欲しいと思います。