令和3年度 入学許可候補者受検番号の掲載
3月8日(月)午前9時から3月11日(木)午後4時まで、
以下のURLに掲載します。
※ブラウザのお気に入りに発表用URLを追加してください。
※当日はアクセスが集中し表示に時間がかかる場合がございます。
この場合は、時間をあけ、再度アクセスしてください。
令和3年度入試 簡易開示の日程について
学検の日に廊下に掲示してあった日時が
「3月12日(金)から」 となっていましたが、
正しくは 「3月16日(火)から」となります。
15日以前では簡易開示ができませんので、ご注意ください。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
事務室からのお知らせ |
1. 授業料等の納入額
各月の納入額は下記の通知のとおりです。
・R2口座振替 1学年.pdf
・R2口座振替 2学年.pdf
・R2口座振替 3学年.pdf
2. 高等学校等就学支援金について
認定を受ける際には、申請が必要となります。申請書類は以下の時期に配布する予定ですので、学校が指定する期日までに申請書類をご提出ください。
新入生:入学許可説明会時
7月中旬(4月の申請で課税証明書を提出した方
4月の申請が不申請又は却下となった方で希望される方)
在校生:6月中旬(前年の申請で課税証明書を提出した方
前年の申請が不申請又は却下となった方で希望される方)
マイナンバーカード(写)を提出し、就学支援金が認定になった場合は、翌年7月の審査の際、届出・所得の確認書類の提出は不要となります。ただし、不認定となった場合は、再度書類提出の依頼をすることがあります。
入学時に一度認定を受ければ、在学期間中を通して、授業料の負担がなくなるということではなく、毎年度7月頃を目途として、財務課にてマイナンバーを用いて税額照会を行い、毎年所得制限基準に該当していれば、授業料を負担する必要がありません。
マイナンバーカード(写)を提出せず、課税証明書等を提出して申請する場合は、毎年7月に、収入状況届出書と課税証明書等を提出する必要があります。
3. 入学料・諸会費の減免について
対象者は、児童扶養手当受給者(基準額あり)、市町村民税所得割額非課税者、保護者が失職・死亡等により家計が急変した者(基準あり)等になります。詳しくは事務室まで御連絡ください。
- 在学証明書
- 卒業証明書
- 成績証明書
- 卒業見込証明書
- 推薦書
事務室前にある証明書交付願兼台帳に必要事項を記入し、窓口へ提出してください。
JR等電車の定期券は入学時に発行した身分証明書の提示で購入できます。(本校身分証明書の有効期限は卒業までです。)
※西武バスの「学トク定期」をご利用の生徒さんへ
継続は14日前から購入できます。入学時に発行した身分証明書の提示で購入できます。
学割証とは旅客鉄道株式会社(JR各社)が指定した学校の学生・生徒が、旅客鉄道株式会社(JR各社)の営業キロで100キロメートルを超える区間を乗車する際に、運賃が割引になる制度です。 学割証とは、修学上の経済的負担を軽減し、学校教育の振興に寄与することを目的として実施されている制度ですので、以下の目的をもって旅行する必要があると認められた場合に限り、発行することができます。
- 休暇、所用による帰省
- 実験学習並びに通信による教育を行う学校の面接授業及び試験などの正課の教育活動
- 学校が認めた特別教育活動又は体育・文化に関する正課以外の教育活動
- 就職又は進学のための受検等
- 学校が修学上適当と認めた見学又は行事への参加
- 傷病の治療その他修学上支障となる問題の処理
- 保護者の旅行への随行
使用目的の範囲内であれば、生徒1人あたりの発行枚数に制限はありません。
ご不明な点がございましたら、本校事務室までお問い合わせください。 TEL 048-622-1277 FAX 048-620-1901 |
証明書交付申請について |
証明書1通につき400円分の埼玉県収入証紙が必要です。
- 卒業証明書 卒業年月日を証明
- 修学証明書 在学期間を証明
- 修了証明書 修了した学年を証明
- 成績証明書 在学期間の成績と修得した単位数を証明
- 単位修得証明書 在学中に修得した単位数を証明
- 調査書 (就職用・進学用)
下記の1.2.の場合については、発行できない証明書があります。 ただし、「発行が出来ない旨を証明する証明書」の交付をしますので、ご相談ください。
※「発行が出来ない旨を証明する証明書」は無料ですので埼玉県収入証紙は不要です。
1.平成9年3月以降卒業の方で、卒業後5年を経過した場合、成績証明書・調査書については、発行できません。
2.卒業後20年を経過した方については、卒業証明書以外の発行はできません。
【証明書に関する相談・問い合わせ窓口】 埼玉県立大宮光陵高等学校 事務室 Tel:048-622-1277 (代表) Fax:048-620-1901 |
埼玉県立大宮光陵高等学校が交付する証明書は、個人情報保護条例により保護されます。
本人以外への個人情報の流出を防ぐ為、受領者の確認を行います。ご協力ください。
- 窓口による受領
本人又はご家族の方が受領される場合、受領者ご自身を証明できる書類の提示をお願いします。
それ以外の方が受領される場合、正当な委任状の提出と、受領者ご自身を証明できる書類の提示をお願いします。 - 郵送による受領
申請時に、郵送による受領を希望する事をお伝えください。
受領される方の郵便番号、住所、氏名を記入し、送料分の切手を貼った返信用封筒をご提出ください。
<返信用封筒の大きさ>
・卒業証明書 長3封筒(12cm×23.5cm位)[定形郵便物]
・成績証明書・調査書 角4封筒以上(19.7cm×26.7cm以上)[定形外郵便物]
<切手の額>
返信用封筒の重さに下記の重さを加え、それに見合った額の切手を貼ってください。
・卒業証明書 1通 約5g
・成績証明書・調査書 1通 約15g
※切手の額については日本郵便のホームページをご覧ください。
本人又はご家族の方が受領される場合、受領者ご自身を証明できる書類のコピーをご提出ください。
それ以外の方が受領される場合、正当な委任状と、受領者ご自身を証明できる書類のコピーをご提出ください。
受領者ご自身を証明できる書類のコピーは、事務室で確認後、証明書と一緒に返送いたします。
次のいずれかの書類、又はその写し(コピー)。
- 運転免許証
- 健康保険証
- 共済組合員証
- 年金手帳
- 障害者手帳
- 社員証 (顔写真付)
- 学生証 (顔写真付)
- パスポート
- 外国人登録証 (残留資格を有し残留期限まで90日以上のもの)
【用紙のダウンロード】下記5種類の申請には「様式1の申請書」をご使用ください。 調査書を申請する場合は「様式1の申請書」および「様式2の申請書」両方が必要です。
委任状は申請者本人がペン又はボールペンで記入してください。 署名を含めて全文がワープロ等で記入され筆跡が判定できないもの、鉛筆等で記入してあるものは受け付けられない場合があります。 |